お知らせです。明けて今日11/1、明治書院刊行の『日本語学』という雑誌の11月号が発売されます。今回は「言語と進化」に関する特集号になっています。 第三章として福井直樹先生との共著の解説文「言語を巡る「何」と「なぜ」―生成文法の視点から―」が収められております。 言語理論の歩んできた途の概説として、なるべく平易に書いたつもりですので、もしもご興味があればどうぞ。 Amazonなどでも購入可です: http://ow.ly/7ei1k よろしければ!
科学 Articles
Subscribe to the 科学 articles成田広樹・福井直樹「言語を巡る「何」と「なぜ」―生成文法の視点から―」所収の『日本語学』11月号 今日発売
早稲田で講演: 言語学、認知革命、自然主義
先日早稲田大学の久野正和准教授にゲストスピーカーとして彼の授業に呼んでいただき、「言語学、認知革命、自然主義」というタイトルで講演させていただだいた(2010/7/2)。久野先生とは上智・ハーバードの先輩後輩の間柄でよくお世話になっているのだが、そのご縁で50人以上の学部生の前で話をさせてもらえる機会を今夏は2回も与えていただけて恐縮至極である。今回は2回目で、1回目よりは時間配分等改善が見られたが、まだまだ平易な言葉でリズムよく話を進めるのがまだまだ不得手で、また説明ベタのせいでところどころ話の無駄な重複もあり、反省点の多く残る講演となった。前回は特に学生に配るものは何も用意せず講演メモのみで臨んだせいで時間配分を失敗した経緯があるので、今回はある程度話の流れをつかんだシノプシスを載せた両面一枚のハンドアウトを配らせていただいた。まあこのままではこれ以降誰も読み返していただく機会も与えられないままお蔵入りになってしまいもったいないので、誰かの参考になるかもしれないということで一応そのハンドアウトを以下に一部加筆修正を加えた上で転載する。ご参考まで。なお、僕はもともと哲学をやろうとして大学に入り、言語哲学→言語そのものというふうに興味の対象がシフトしていったという経緯があるので、言語学も好きながらこういう言語学が与える科学や哲学への示唆のような話もすごく好きでして、そのため普通の職業言語学者よりも多少は多くその類の論文を読んでいると思う(まあ言語学者をやる以上ある程度このたぐいの勉強はマストだと思うが)。この方面でもノーム・チョムスキーの思想の深みは絶大なんですね。こういう事に興味がある人はこの投稿の一番下にあげた参考文献等に手を伸ばしていただくといいと思います。僕自身がこのたぐいの問題について述べたものということなら、最近書いたブログ(「心の物理学」としての言語学は我々の心身二元論的常識をブチ壊していくのだ:(1) デカルトの形而上学的二元論の崩壊について)、および拙著The naturalist program for neo-Cartesian biolinguisticsをとりあえずは挙げておきます(後者は英語ですが)。* * * * * * * * * 言語学、認知革命、自然主義 成田広樹 2010年 7月 2日 (金) 早稲田大学 生成文法成立以前の「こころ(mind)=白紙(tabula rasa)」という経験主義的精神観(要するに経験のみによる言語習得説) その背後には行動主義(behaviorism)や論理実証主義(logical positivism)などからの強い影響があった 「自然科学の対象は「観察されたもの」(observables、典型的にbehavior)に限る」というドグマ それを特に言語に当てはめれば、「 観察しうる言語表現(=E-language)が言語の全て」という想定に繋がる チョムスキーは自らの生成文法研究を通してE-language から I-language へ言語研究の対象をシフトすることを提唱した E-language: 外置された言語表現の集合、 I-language: (原理的に無限個の)言語表現を生成する脳内の計算システム 20世紀中葉の「認知革命」(cognitive revolution) ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky)らによる変換生成文法(transformational generative grammar)の理論 デービッド・マー(David Marr)らの視覚の研究 オカルトの領域と思われていた心の領域においてもその内的メカニズムの数理的研究が可能だということを彼らが説得力をもって示した 刺激の貧困(poverty of the stimulus)という存在証明の論法の力強さ 教えられてもないのに出てくる言語の普遍性が数多く存在する 構造依存性、 回帰性、 移動規則の遍在性、 普遍的な島制約の数々、等々 習っていない、後天的な経験を通しての学習からではどうしても説明がつかないこれらの特性は生得的にヒトに与えられている、と考えるよりほかない ただし、ヒト言語特有の生得的知識の内容が豊かになればなるほど、どうしてそんなメカニズムがヒトの進化の過程で現れたのかという進化論の問題への回答が難しくなるというジレンマがある 言語のデザインに関する三つの因子(three factors of language design)の概念による論点の整理 ヒト(言語)特有の遺伝的特性 genetic […]
「言語の種」/UG
ヒトの幼児は健常児ならだれでも、それが日本語であれ英語であれアラビア語であれ、何らかの自然言語を生後かなり早い段階で母語として獲得します。この言語獲得のプロセスはなかなか驚異的なもので、たとえば語彙の数を見てみても1日10語とか20語とかいうペースで覚えていくらしいし、また数量化しにくいながらも文法的知識の獲得もかなりハンパないスピードで進みます。しかもこのすごい言語獲得能力というのはどうやら人類に共通・普遍のものであるらしく、どういう人種の両親から生まれた赤ん坊をどういう言語を話すコミュニティーに連れて行っても、およそそこで話されている言語が自然言語の体をなしていさえすればきちんとその力を発揮するものらしい(ピジン語とクレオール語の問題なんかが示すように、実は刺激として与えられる言語が自然言語である必要すらない)。言語以外の認知能力に関してはまだまだ発達していない生まれたての段階でも、この言語獲得能力だけはもう最初の最初っからフルスロットル・アクセル全開で動き始める。というか、もっと言えば、ヒトの幼児は、どういうわけか生得的に、遺伝子のレベルで決定されているくらいのあがらいがたい本能、アクセル全開で言語を獲得し始めるようなプログラムを与えられている。彼らは言語を獲得するよう生得的に運命づけられている。 ただしこれはヒトにのみ与えられた運命・本能・プログラムですよね。たとえばどっかの花子ちゃんがいてその子が周りで話されてる東京弁を母語として獲得しているとして、仮にその花子ちゃんが猫のタマちゃんや犬のポチくんやオウムのソボロくんみたいなペットと生まれてこの方ずーーっと一緒にいたとして、そういうペットたちがたとえ花子ちゃんと一字一句にいたるまで全く同じな言語刺激を花子ちゃんの周りの大人たちから与えられていたとしても、結果花子ちゃんは東京弁をしゃべれるようになるけど、タマちゃんもポチくんもソボロくんもそんなことは絶対にできるようにならない。その事情は花子ちゃんを他のどんな子供におきかえても変わりませんし、またタマやポチなんかを他のどの生き物に置き換えても変わりません。ヒトは誰でも少なくとも1つの言語を話せるようになるけど、ヒトでない生き物は誰もヒト言語を操れるようにならない。 でまあ、そうだとすると、どういうわけだかはしらないが、言語獲得を可能たらしめる何らかの特別な能力、いわば「言語の種」のようなものが、どうやら生得的に、ヒトという生物種のみに与えられているらしい(そしてそれは他のどのような生物種にも与えられていないらしい)ということが簡単に結論づけられるわけですね。仮にこれを慣例にならって「言語生得説」と呼ぶことにしましょうか。 言語生得説に基づき、「言語の種」の内実、およびそれが適切な言語刺激を通して成人の文法知識に発達していく過程を研究する分野がbiolinguisticsです。ヒト言語に関する生物学的研究(biological study of (human) language)ということですね。この呼称の前は生成文法(generative grammar)なんていう呼ばれ方もしてましたが、基本的には同義語と観て差し支えないと思います。ちなみにbiolinguisticsって用語ですが、上智大学の福井直樹先生が正しく指摘するように、これ結構日本語に訳すのが難しいんですよね。生物言語学とやるとまるで「生物の(生物を対象とする、生き物である、etc.)言語学」のようになってしまって正確ではありませんし、「言語生物学」とやってもなかなかしっくり来ないわけです(やっぱり生物学というよりは(生物学的観点を持ち込んでいるような)言語学ですし)。福井先生が悩んでいるとおっしゃるので、一回 「ヒト言語学」というのはいかがでしょうか。カタカナ表記で「ヒト」とすることでhumanの生物種としての側面を強調し、かつその種に属する生物学的自然科学的対象であるところの言語を対象とする点をも強調し、また「生物言語学」に見られるような「生物の/生物を対象とする言語の学」という類の無駄なconnotationもなんとなく省けているような気がします というようなことを個人的にメールで提案させていただいたことがあったんですけど、 うーん、言っていることは分かるし悪くはないと思うけど、ちょっとあまりに 原語と離れてしまうような気がする。訳語というのは、日本語の表現として自然で意味を成すと同時に、(原語=英語が出来る人にとっては)原語が自然に 思い浮かぶようなものが理想だと思うんだけど、「ヒト言語学」と聞いて– human linguisticsでなく–「biolinguistics」という英語表現を思い浮かべ る人は何人いるだろうか・・・ ということでしたね。なんかいい訳語ないですかね、皆様。 さて、言語生得説。普通に考えたら、はっきりいってこんなの説と名付けるのもおこがましい。ヒトのみが言語を操り人以外のどの生物もそう出来ない以上、ほとんど自明の理である。しかし、ノーム・チョムスキーが1950年代に現代言語学を立ち上げて言語に関する生得説を正しく指摘し、言語研究は本質的に生物学であり、この言語の種をその中心的な研究対象として扱う学問(=biolinguistics)であるべきだ、というこれまた今聞けば当たり前のようなことを言ったとき、言語生得説は多くの心理学者や哲学者によってなにやらものすごく胡散臭い仮説のように受け止められたらしい。結果大々的に「生得説論争」なるものを巻き起こしたという歴史的事実がその辺の事情を物語っています。しかし、繰り返して言いますが、言語を操るというのがヒトのみに与えられた能力である以上、言語の生得説自体は自明の理です。 なにが自明ではないかと言うと、実際にその生得的なメカニズムが存在することそのものではなくて、その生得的に存在するメカニズムがどの程度ヒト言語に特化した豊かな内容を持っているのか、ということです。たしかに、チョムスキーが言語生得説という当たり前のことを当たり前のこととして提示したとき、チョムスキーや彼の同僚たちが実際に行っていた具体的な言語の文法知識のモデル(変換文法/transformational grammarといいます)はそれはそれは複雑なものでした。従ってその知識の獲得を可能たらしめる「言語の種」の理論(UG, universal grammarと言います)もかなり奇妙で複雑なものにならざるを得ず、当時の多くの心理学者とか哲学者の目にはそんな変なものが「生得的に」ヒトの脳に備わっているなんて仮説は実に滑稽であり、当然破棄されるべきなものとして映ったと、そういうことなんです。(とはいえこれは5,60年前の話ですから、その間に言語理論はものすごい転換を遂げましたし、今はその限りではありませんが。) ところで、ヒトはいろいろな観点から見て実に「頭がイイ」。ヒトしかしゃべれないっていうだけじゃなく、ヒトしか船を操縦できないし、ヒトしか寿司を握れないし、ヒトしか買い物ができないし、ヒトしか人工的にモノを発明したりもしない。ヒトが自らの経験を通して「人間的に」学び、考え、行動するということ、そういうことが一切ヒト以外の生物には不可能だということ、どちらも実にあからさまな事実ですね。よってヒトは何らかの学習能力、経験を通して人間的な知識を発達させる能力を、ヒト特有のそしてヒト共通の生得的な能力として与えられていると考えるより他ない。一応そんなような能力をとりあえず一般学習能力とでも呼んでおきましょうか。それは確実にある。 ここで問題です。「言語生得説が仮定すべき「言語の種」/UGは、その実一般学習能力そのもであり、そこになんらヒト言語に特化した内容を仮定する必要はない」といえるでしょうか。答えは間違いなくノーです。 考えてみれば、確かにヒトしか船を操縦できないし、ヒトしか寿司を握れないし、ヒトしか買い物をできないし、ヒトしか人工的にモノを発明したりもしないですが、しかしヒトがヒトである限り全員すべからく船に乗ったり寿司を握ったり買い物をしたりモノを発明したりするようになるわけじゃありません。ヒトは一般学習能力を駆使して色々なことがやれる、しかしどうやらそのどれもやってもやらなくてもいいくらいの自由は与えられている。 しかし、ヒトは言語を獲得してもしなくてもいいくらいの自由を与えられているでしょうか。そうは問屋がおろさない。言語を獲得するというのは、どうやらヒトがヒトとして生を受け生きることその中のもはや生物学的必然であるらしい。重度の言語障害は別として、およそヒトは言語を学ばないわけにいかない。ヒトの遺伝子プログラムが不可避的にそれを要求するのである。言語のみに関して。だとすると、言語の獲得のみを強制し制御するような生得的メカニズム、「言語の種」がやはりなければいけない。 その上で、それじゃあどの程度「言語の種」の負担を一般学習能力のようなものが助けているかということに関しては勿論いろいろな可能性がある。一般学習能力が船出をする上での船くらい言語獲得にとって欠くべからざるものであるかもしれないし、ないし(少なくとも僕にとっての)牛丼の紅生姜やカレーの福神漬くらいあってもなくてもいいものかもしれない。 そこら辺の実際の事情を調べるのがbiolinguisticsのひとつの目標であるわけです。であるからして言語学者=biolinguistは、実際の言語獲得の事実や成人の文法知識の内実を実験的に調査することを通して、「言語の種」の内容にあれやこれやと思いをめぐらしているわけです。 まあいずれブログで紹介していける部分については紹介していきたいですが、biolinguistics、生成文法が過去60年を通して積み重ねてきた研究成果というものはそれはそれはなかなか目をみはるものがありまして(くだらない研究も(ものすごく)多いんですけど)、この「言語の種」は、少なくとも言語学の素人さんが思い描くよりも相当程度豊かな内容を持っていなければいけないってことがわかってきてます。もちろんこれは不思議なことで、なんでヒト(の脳)にのみこんなに面白い内容を持ったモノが出現するんだろう、その出現を支える遺伝子的な情報は何なんだろう、そんな遺伝的特性がどのようにしてヒトの進化の過程で生まれたんだろう. . . 、と、いろんな疑問は尽きません。 だから言語学は面白いんですね。
書くということ
久しぶりにブログの外観を更新し、そして思い切ってブログのタイトルを”A Singing Biolinguist”から”Biolinguistic Naturalism”に変えてみた。このBiolinguistic Naturalismというのは言語学的には単にNoam Chomskyがこれまでに提唱してきたmethodological naturalismだとかminimalismだとかいう名前でも呼ばれるような立場のことで、僕も最近の一連の著作で再強調している言語研究の方法論です(しかしその用語を実際に提示する論文を書けてない。一番近いのは”The naturalist program for neo-Cartesian biolinguistics“で言及した立場だろうか。この論文は早いとこリバイズしてどっかに投稿したいんだけど仕事がいつも後回しになる)。要するにヒト言語の研究を他の自然界のどの対象を扱う科学とも同じように研究しましょうってそういうことですな。その意味では単に方法論的自然主義(methodological naturalism)なんですが、言語の研究を通してこそ見えてくるような形而上学的な自然観への再考・洞察をきちんと推し進めていこうという意味でそれを特に言語学的自然主義(biolinguistic naturalism)と呼びました。 いやでもそんな言語学的な固っ苦しいことは抜きにして、このブログでは単に言語学者(biolinguist)として生きる日々で言語学者的に僕が考えたことを時々肩肘はらずに自然に(naturalに)発信出来る場になればいいな、という程度のゆるい意味でこのタイトルを選びました。よろしくお願いします。 僕はいつもブログって三日坊主で更新が疎かになります。それは忙しいということもあるし、また比較的時間が作れる余裕がある時にでも、なんというかブログを書くということを本来やる研究を脇においての「お遊び」というか「趣味」というか、なんというか生産的でない活動のようなものとしてなんとなく思ってしまっていたというのがあって、そのせいでやっぱりあえて筆をとるということに関して腰が重かったんですね。 ただ、最近知った数々の秀逸なブログを見て(「内田樹の研究室」、「My Life in MIT Sloan」、英語では「Talking Brains」なんか)、ブログを書くということを通して考えるということに改めて興味が湧いた。やっぱり考えって書いてなんぼなんだよね。 最近TwitterとFacebookでおおよそいかのようなつぶやきをしました: Believe me or not, I sometimes get so impressed by my own past writings. Stupid as it sounds, some of them seems to me to be really well-written, and I can’t help keeping learning from them! lol Whether generated by my internal language […]
有神論的無宗教、とか?
久しぶりの投稿。文章を書くというのは難しい行為だけど、それを通してしか気付けないことというのが確実にあるから、書くことで何かが学べそうだと思われるときには忙しくてもTwitterをやめて筆をとるべきですね。なかなか難しいことですが。 * * * * * 僕はごく普通の日本人で、よくある通り普通に仏教の一派を家の宗教として持ち、祖先やおじいちゃん、亡き母をその下に埋めるお墓も地元の寺にあり、まあそういった活動に真剣味はないにせよ、別段反対する理由もないので盆には墓参りもするし、法事にも参加する。しかし自分は仏教徒なのかと問われるとちょっとよく分からない。中高は仏教校に通ったけど、理事長が坊主だった、時々ホームルームの代わりに坐禅があった、部活のランニングでは寺の階段や裏山をよく走った、という程度のこと以外は普通の学生と変わらなかったと思う。学部と修士課程はキリスト教の大学に行ったが(しかも前者はプロテスタントで後者はカトリック)、それは単にそこにあるカリキュラムに惹かれたから行ったまでで、入学式などの強制的なもの以外は一度も教会で説教を聞いたこともないし、聞こうとも特に思わない。本当に僕はそういうのはどっちでもいいんである。無宗教、ないし無信仰というのが実にまっとうな形容だと思われる人間である。 無宗教・無信仰であることを僕はそれなりに自分のこだわりとして持っていて、大学時代に歌好きだったことから合唱団に入ったわけだが、その時もコンサートでミサだの黒人霊歌だの宗教曲という類のものを歌うことには抵抗があった。積極的にキリスト教を支持するつもりがない(が否定するつもりもない)自分がそんなの歌っちゃうのは無責任だろうと思ったからだ。先輩にコンサートのそれらの宗教曲のステージに関しては歌わない方向でお願いしたいと相談したこともあったように思うが、たしか「新入生が全ステージ乗るのは当たり前でしょ」的な論理で説き伏せられた気がする。あーまあじゃあ伝統だってんならそれを曲げてまで頑固に歌わないというほど「無宗教」が強いバックボーンとして自分にあるわけでもないしなーと思い、結局流れで歌ってしまったものだが(しかし合唱やるなら宗教曲やらなきゃいけないっていうのはぶっちゃけちょっとした部の傲慢ですな)、まあともかく、そういうふうに色んな意味で僕は宗教にこだわりが無いんです。 ところでアメリカ留学なんぞをしていると当然周りはキリスト教信者が大半を占める環境にいるわけで、その中には毎週末教会に通うとか、教会主催の活動に積極的に参加するとかいう敬虔なキリスト教徒の人だっているわけですね。先日そういう敬虔な人のひとりが「私が今までにした一番素晴らしいことはキリスト教者になったことだと思う」「私はこういう活動(彼女のやってる教会の活動)を通して願わくば全ての人がキリスト教の素晴らしさを知って、そして願わくば全ての人にキリスト教徒になって欲しい」というようなことを言っていたのを聞いて、なんだか違和感を覚えずにはいられなかったので、「宗教と政治の話はご法度」というのは知りつつも色々と訊いてみた。まあopen-mindedな子だったので色々答えてくれた。 要するに、キリスト教の教えでは、神に救われるためには神にしっかりと自らが罪深き者であるという宣言、及びその上で神に向きあって真摯に赦しを求めるというジェスチャーが必要であり、そしてその罪を認め赦しを求めるという行為こそが所謂「洗礼」という儀式であるということらしい(まー一時はキリスト教の学校に行っておきながら僕はそんなことも知らなかったわけだが、まあこと宗教に関しての無知を僕は特に恥じるつもりはないので(これは僕にしてみれば単にトリビアの一つ)それはそれでいい)。①神は積極的に洗礼を通して自らの罪を認め赦しを求めた者のみをお赦しになってくださるわけであって、②全ての人類が等しく幸せになって欲しいし、そして人の幸せの最高の形とはつまり神に赦されることであるからこそ、③全ての人にキリスト教者になっ(て神に救われ)て欲しいと、まあそういったことらしい。僕はここでいう①で想定される神様ってのはずいぶんと気前の悪い人だなあ、全知全能ってんならケチケチしないで誰でも彼でも救ってくれりゃいいのに、と思ったが、まあ①を強く信じることに決めた人たちに対して特にその個人的な決断を積極的に支持するつもりもなければ反対する理由もないんで、ははあそうですか、とそういった感じでした。 ただ、①や②の想定をした上で、キリスト教徒となり、神に救われたと信じ、神からの愛・赦しを心から感じて感謝することができ、赦されたという安心感を常に持ち続けることが出来るというのは、もしそれがやれたなら実に精神衛生上好ましいだろうな、というのは客観的に考えても分かるような気がする。そういう一連の精神形成が好みにあうような人は積極的にキリスト教徒になっていけばいいんじゃないでしょうか。それは僕とは違う人生だろうと思うけど、いや、応援しますよ、そういう人がいたら。 ただ、それを言った上で、やはり「すべての人類にキリスト教徒になって欲しい」というのはそのままでは納得できないなあ。どうしても傲慢なように思えてしまう。①、②の仮定を受け入れるってのは個人の自由でしょうから、それを根拠に③と結論づけられてもこっちは知らんよ、というね。だから「①、②は非合理的な想定だし、それを受け入れる入れないもこっちの自由でしょ」、とその友人にはいっておいた。彼女は自分の言いたいことを100%僕に伝えられなかったと感じて悔しかったようですが、それでも①,②が非合理的な想定だということは認めていた。 しかし彼女が言うには、「キリスト教徒になるということは私が人生の中でした最も非合理的な、しかし最も素晴らしい決断だった」ということらしい。なるほどねえ。 ところで、言語の神秘に魅せられ、その謎の解明に幾許かでも貢献をしたいと願って言語の自然科学(biolinguistics)を追究している者として、僕はこの宇宙に内在する大いなる神秘的な力が存在することをこれでもかというくらい信じている。宇宙がある特定の統一をもって厳然としてそこにあ(りえ)るという事実、地球が形成されえた偶然、そこに生命が誕生しえた奇跡、それが遺伝子というblueprintの微細な変異を通してかくも多種多様な生態を創り出しうるという謎、その中にヒトが現れ地球46億年の歴史からしてみればまばたきひとつにも満たないこの短期間でこれほどの文明社会を築き上げたという驚き、そしてこのヒトという生物種の経験世界を色濃く決定づけている心的世界というものがこの物理的世界に現れえたという神秘、そのヒト特有の心的世界をまた色濃く特徴付けているこのヒト言語というメカニズムが現れ(え)たという不思議——数え上げればきりがないほどの神秘に我々は囲まれている。それら数えきれない神秘が可能であったという事実は、即ち我々人間が現在の文明では決して解明できていない(そしてもしかすると人間がその文明で解明し尽くすことが原理的に不可能であるかもしれない)ような、この世界を統一的に支配する大いなる神秘的な力の存在を仮定するだけの十分な根拠を与えてくれる。それは自然法則というカバータームで呼んでもいいだろうし、好みでそれを「神」と呼んでもいいのだろうと思う。人知の及ばない力の存在に深く驚き、そしてそのまだ見ぬ相手を狂おしく知りたいと願う好奇心をある特定の対象の研究という営為に落としこんで実践する者、それが科学者であろうと思う(なぜヒトが好奇心を持つのかはところで人性を決定づけるまた別の大いなる謎だ)。神秘を認めることと科学者であることとはその意味で矛盾しないばかりか、むしろある意味で神秘への驚き・憧れは科学者であることの本質的な必要条件ですらあるのだろうと思う。 よって僕は「神の存在を信じる」という言い方で自分の人智を超えた神秘への憧れを語ることができるし、そうすることが嫌いではない。よって僕は有神論者(theist)である、と宣言することができる。無宗教でありながらも。 というわけで、無宗教であることと有神論者であることもまた矛盾しない。僕はこの人智の及ばない神秘への単純な憧れを何教とも呼びたくないし、またなになに教が語る特定の「神」とこの神秘の源泉をby assumptionで同一視してしまうという非論理的なステップを個人的に踏みたいと思えないんです。だからしない。 かつ、宗教というのは、少なくとも僕の知っている範囲では大抵がこのステップだけに留まらず、プラスアルファで神の神性を100%実現した特定の個人(イエスなりムハンマドなり)というのを想定しその個人を崇めるというextraな部分を持つことが多いように思われるから、それもなんだか自分としては受け入れたくないものです。 もちろんそういう想定の数々を信じる人、そうすることに決めた人がいてもそれはそれでその人の個人的な決断ですから尊重しますよ。単になんというか、そういうのが僕の好みに合わないから個人的に僕はそういうことはしない、という、それだけのことです。 しかしまあ、その上で、ヒトが宗教を作りだしたということ、というかヒトという種を規定する遺伝的特性と環境的要因の相互作用が宗教を創りだすことをヒトに可能たらしめているという事実は、それ自体として非常に面白いし興味深い。なぜヒトに言語が可能であったのか、とか、なぜヒトに数学が可能であったのか、なぜヒトに道徳があるのか、というようなことを問うのと同じレベルで人類学的・ヒト生物学的に面白い気がする。上でいうキリスト教なんてのも実に巧妙なそれ自体として面白い構造をもった作品・芸術ですね。すごいよなあ。 ともあれ、そんなわけでですね、僕は積極的な有神論的無宗教です。当面はこれで行きます。これを他人に勧めるつもりも全くないが、まあ自分の信念としてね。こうあることで例えばキリスト教の想定するような永遠に赦される喜びなどの精神衛生上好ましい類の心理を自分の中に形成する機会を失っているかもしれないというのは重々承知しつつも、とはいえだって僕は、非合理的な一群の想定をとりあえず信じきるところから始める、という精神行為がどうしても自分にあっていると思えないんだもの。だからキリスト教徒にはならないだろうし、仏教徒にも特にならないんじゃないかなあ。別に自分ちの墓に入ることにさしたる抵抗はないけど。 そんなでした。
minimalist ボヤキ
最近Twitterでもいちいちぼやいているんですけど、最近論文を書くのがどうもつまらないくていかん。 いや、自分でわかっていると思い込んでいることを言語化する段になって手こずるというのを知ることは自分の自分のアイディアに対する理解を促進するという効果があるのでいいのですよ。それはやはりストレスの貯まらないではない行程だが、ある程度有益にして必要なコストとも言えるので割り切れる。が、しかし昔それに加えて修士の頃くらいまでは結構しばしば経験していたのは、いわば書いているプロセスの中から新しいアイディアが出てくるっていうタイプの大なり小なりのエウレカ経験でして、それが最近どうも乏しくなってきているように思われるのが残念でならない。 これは僕が歳をとって頭が固くなってきているのが原因か、それともminimalist programという研究方策が我々研究者に課する独特の難しさによるものなのか。おそらくどちらもがあるのだろう。困ったものだ。 しかしなんだろうな、どうしてもっとこう、「言語学が楽しくて仕方がない」というふうに研究ができないものか(それともまさか今そう感じられてないのは僕だけ?)。そういう感覚というか雰囲気を今syntax研究者が作り出せてないということが多くの若い有能な人達をこの分野から遠ざけていると思う。 このままではいけないと思う。僕も可能なら微力ながらそういう明るい雰囲気を作ることに貢献したいけれど、そのためにはまず自分が心から研究を楽しめてないといけないし、また同じ分野でそういう楽しそうに研究している奴らとどんどん楽しみを語り合って共鳴しあって増幅してかなきゃいかんよな。人はひとりではなにもできないからね。 そもそもこういう「楽しいもんはともかくとことん楽しんでやっちゃえばいいんじゃね?」的なイケイケ感覚こそが我らがICUの吉田智之先生の最大の教えだったのかも。そう思えば、こういうおちゃらけた観点が僕の過去2年くらいの研究生活では必ずしも足りていなかったのではないかとも思う。まあでも、ああいうタイミングで一度真剣に「いつまでもふわふわと無責任に言語学で遊ぶだけのクソガキじゃいけねえ」と思いとどまって暗めに悩んだことで得たこともあるし、そのバックボーンを十二分に活かしつつ、今からどんどん取り返して言語学を楽しんで行けばよい。ということにしよう。 (ところで最近会ったところではPeter Svenoniusってなんだか研究楽しそうな感じ出してていい感じだ。まあ色々と提案に不満はあるけど、でも時々彼の研究普通に面白いしな。)
利根川進の言葉、言語学
「何をやるかより、何をやらないかが大切だ」とよく言っている。(中略)一人の科学者の一生の研究時間なんてごく限られている。研究テーマなんてごまんとある。ちょっと面白いなという程度でテーマを選んでたら、本当に大切なことをやるひまがないうちに一生が終わってしまうんですよ。だから、自分がこれが本当に重要なことだと思う、これなら一生続けても悔いはないと思うことが見つかるまで研究をはじめるなといってるんです。(利根川進、立花隆 (1993). 『精神と物質』 文集文庫) いつ見ても非常にいい言葉だと思う。曲がりなりにも言語の科学者を目指す人間としては実に身につまされる話だ。 人生長く見積もっても80年。ついこの間27歳になったから、もう人生の3分の1は過ぎてしまったってことになりますね。早いものだ。幸いなことにbiolinguisticsという自分の一生の仕事は見つかったのだが(見つかったことが不幸かもしれない恵まれない分野ではあるが、苦笑)、しかし自分が五体満足に研究を続けられる時間はそれこそ人生のもう3分の1とかしか残ってないだろうな。僕は仲間と遊ぶのにも十分に時間を充てたい人間なのでさらに時間は減り。困ったものだ。 で、そんな限られた時間でなにをやるか、と自分自身に問いかけたとき、僕はどうも日本語のうんたら構文とかの詳細記述などの仕事に第一義の興味を持てないんだよな。それらがヒトのbiologyに関しての何らかのnontrivialな洞察を与えるという予感がしない限り。 この間大学の先輩に「お金があったから買い物にいった」と「お金があったので買い物に行った」のようなときの「から」と「ので」って微妙に違うけどそれってどういう違い?なんて質問を受けた。生成文法研究者がまさか自分の母語のこういう言語学的に面白そうな問いを専門家でない人から興味を持って質問されるなんていうのは自分の専門の知識というか力を示す千載一遇の一期一会のそしておそらく唯一無二の機会だったというのに、僕は残念ながら「昔そんなこと扱ってた論文読んだことあったけどなんだったっけなー」と言いながらお茶を濁すに終わってしまった。 なんてしょっっっっっぼい言語学者! この先輩に対して自分が言語学者なんだぞと見せつける場面はもう一生ないかもしれないというのに!! しかし僕はきっとこういった類いの才能は今後もあまり伸びないんじゃないかと思う。齢を重ねてもそういうことをやり続けるタイプの言語学者もいらっしゃるしそういった方々の仕事を決して否定するつもりはない。むしろ僕にはないその才能にひれ伏すばかりである。そして才能ある人がそのふたつの語彙の比較研究から何か本当に深い洞察を導きだす可能性もまったく否定しないが、残念ながら僕にその才能はない。少なくとも僕がそう思っていない、そしてそれで十分である。 僕は日本語の扱いがうまくなりたいのでも衒学をひけらかすのでもなく、ヒトのbiologyを知りたくて言語学をやっているんである。日本語にしかないしかも2つの語彙でしかない「から」と「ので」の違いについて論文を読みあさったりしてたら本当に普遍文法の解明という本業に時間が全く足りなくなるに違いないのである。だから読めません!! という言い訳。ちゃんちゃん。