僕の「形式意味論(ないしそういう名前で呼ばれている統語論)に関してのフォローアップ」のその1、その2の執筆の間に起こったTwitter上での@wataruuくん、@tossijpさん、そして@yuizumiさんとの間に起こったモデル理論的意味論(model-theoretic semantics)に関する談義をこちらに参考までにアップしておきたいと思います。@yuizumiさんがご指摘されているとおり、言語学・言語哲学において今後意味の問題に関してどのようにとりくむべきかという問題に関して面白いトピックが色々と見え隠れしていると思います。僕自身も決してここで触れられた話題全てを消化できているわけではありません。今後もしっかり考えていきたいと思います。少しでもご参考になれば幸いです。 重ね重ね上のお三方、大変参考になる意見交換をさせていただきましてどうもありがとうございました。ところで記録のためコピペにこだわったのですがどうもBloggerの表示とあまり相性の良くない美しくない出力になってしまいました。Togetterの別個のエントリを用意しましたのでよろしければそちらでもご覧いただければと思います。 Togetter: 「形式意味論、internalism、統語論、ミニマリズム、モデル意味論」 http://togetter.com/li/92089
意味論 Articles
Subscribe to the 意味論 articlesモデル理論的意味論を巡るTwitter談義記録(2011年1月9日〜10日)
形式意味論(ないしそういう名前で呼ばれている統語論)に関してのフォローアップ:その2
前回、前々回のエントリーに関して@wataruuくんからまた別のフォローアップの質問をTwitter上でもらいました。 成田さんはある種理論の”packaging”をしているように思われるのですが、internalistでありつつモデル論的意味論を採用することは可能ではないでしょうか。…(続く) あと、internalistになった途端に、意味論はsyntaxになる、というのがよく分からないのですが、教えていただけますか? 今回はこれに応えるエントリーを書きます。 まず、「形式意味論ってのは結局syntaxとして解釈されるべきもんですんで」っていうのはチョムスキーが最近いろんなところで口を酸っぱくして言ってることですんで、別に僕が最初に言い出したなんてことは全然ないですからね。その前提での僕なりの私見(つまりチョムスキーの意図とは違うかもしれない僕個人の意見)を以下に述べることにします。 「”packaging”してるだけじゃん?」と@wataruuくんが言う意図はわかるような気がして、つまり「なんでsyntax/統語論と別の理論であるべきsemantics/意味論をまで”packaging”してsyntaxとよばなきゃいけないんかい?」っていう質問なのでしょう。これはまあ基本的には用語の問題で、LSLT以来の術語を使って「The theory of linguistic/mental form and its formal manipulation (with no explicit reference to the way in which it is put to use)」としてsyntaxを定義するなら、現行のmodel-theoryの計算というのはその広い意味でのsyntaxと捉えるのが一番妥当だ、というのがまず基本的な点です。 さて、ここでまず有りうる反論1:「いやいやいや、「linguistic formがどう使用されるか」に関するある特定の形式的手続きによる記述がmodel-theoretic semanticsなんであって、そうであるならそれは上の()部分の条件を満たしていない以上syntaxではない」 ⇐この立場について最近のエントリで僕がいっているのは、そういう形式的意味記述が面白いデータを提供しているらしいってことについて僕は文句ないってことです。そういうデータに関してはやはり来るべき説明理論を求める、ということで、説明を目指すということはイコールsimplest possibleな理論を求めること、そして願わくば(おそらく自然法則が導きだしてくるところの)simplicityという概念そのものを説明項として利用する可能性を追究することで、まあそれはつまり意味の問題に関してもminimalist programで研究をすることでしょうね(Goodmanの路線:Goodmanのsimplicityの概念がChomskyによってどう言語理論に応用されてきたについての簡明なoverviewに関してはTomalin 2003, Linguaがとても詳しい)。そこでnarrow syntaxがどれだけ主要な役割をはたすことになるかは経験的な問題ですが、すでにLSLT, Syntactic Structuresで示されているようにnarrow syntaxの意味の問題に関する強い説明力は疑い得ないでしょうから、じゃあこのnarrow syntaxをどこまで強い説明項として利用できるかを問うというのは意義のあることでしょうな。それがChomsky-Hinzen-Uriagerekaの問いでしょう。 でま、この反論1によると意味論が記述しているのはlinguistic formでは「なく」「それの使用の仕方だ」ということになるんで、この方向で意味論の射程を解釈する限りにおいては@wataruuくんの「packagingしてるだけじゃん?」っていう批判はあたってるってことになるのかな。 しかしここで注意すべきは、この路線を求めるということは本来的に「言語の使用に関する理論は作りえない」という後期ウィトゲンシュタインの強い批判と対峙しなくてはならなくなるということなんです。言語使用というのは「暑いね」と言われたらそれが「クーラーつけて」とか「アイスクリーム頂戴」というリクエストの意味にも「お前の部屋換気もしてねーのかよくそったれが」という非難の意味にもとれたりとか、そういう徹頭徹尾形式的記述を拒む複雑な人間行動の全体を指すわけで、その全てをformal semanticsが記述しおおせる(ましてや説明しおおせる)可能性はないでしょう。デカルト以来”creative aspect of language use”というのが徹頭徹尾理論的説明を拒み続けていることを言語学者・言語哲学者は無視できません(Cartesian Linguistics (またその3rd editionのイントロby McGilvray)、New Horizons in […]
形式意味論(ないしそういう名前で呼ばれている統語論)に関してのフォローアップ
前回のブログで僕が現行の「formal semantics」と呼ばれているある種の統語論について持っている疑念を簡単に紹介しましたが、それに関して早速ICUの先輩である生田敏一博士(漢字が分かんなくて試しにぐぐってみたらWikipediaのICU人物一覧の言語学の欄に載ってた!)にフォローアップをいただきましたんで、ご参考までにそちらもご本人の許可を得てこちらにアップしておきます。 ブログで形式意味論に関して成田くんが議論したいのは、形式意味論そのものについてではなく、形式意味論者の態度とかあり方についてだよね? Strictな意味で、形式意味論は、「意味」(whatever it is)を形式的/数学的に「記述」するものであるのだとし たら、syntaxが意味あるかないかなんて、そもそも関係ないわけ。 これはまさに相対性理論で速度が質量と関係しないと同じくらい無関係だな。 だから、形式意味論その物に対する問題提起ではなく、形式意味論絶対主義に対する問題提起だよね。 それには大賛成だな。 ってか、「意味」では解決できないSyntaxの必要性なんて、Syntactic StructuresのChapter2を読めば小学生でも分かるような問題だよね。 こちらで生田さんにご指摘いただいているとおり、形式意味論と呼ばれる枠組みで行われている言語の意味の形式的記述に関して僕は何の文句もありません。downward/upward entailing environmentsだのquantifierだのfocusだのの振る舞いなど色々と面白いデータが記述されてますし、僕自身興味深いと思うこともしばしばです。 こちらのメールへの僕の返信を以下に一部抜粋して掲載します。基本的には生田さんにご指摘いただいた通りである旨を確認した上で、僕なりの「形式意味論者の態度とかあり方について」の問題提起を具体的に列挙しています(僕の方でのあきらかな文法ミスやタイポなどは気づいた範囲で直してあります)。 そうです、形式意味論者のよくある態度のあり方についての僕なりの問題提起をしているつもりです。 その問題の態度の在り方については大まかに三種類あって、まずひとつはformal semanticsが仮定しているようなFunction ApplicationだのPredicate Abstractionだののメカが真理条件なりなんなりの「denotation」とやらを計算して出してくるっていうあのメカは、結局のところsyntaxであるということを認識していないこと。もう少し正確に言うなら、formal semanticsとは、LFという表示をinputとしてとり、(narrow syntaxと全く違う手順でもってinclusivenessを破りまくって)”D(enotation)-marker”なるものをoutputとして出すというsyntaxの別個のcomponentを仮定しその理論を作るという試みというふうにしか捉えざるを得ない(それを単なる言語行動の記述ではなく心/脳の実在として主張する限り)。それなのに例えばnarrow syntaxの研究に関してまるで傍観者の立場から「ミニマリズムとかなんとか言って結局いくらでもstipulationを加えて記述用にメカを複雑にしてるだけじゃん」とか言ってきたりするんですが、同様の批判はそっくりそのままD-markerの計算機構にも当てはまるということを認識していないことが往々にしてあるんです。 この問題を複雑にしているのが、Chomskyがミニマリズムの目標を定式化するときによく使う「syntaxはCI(“thought system”)の要請に対してoptimalに応えるefficientな計算機構だ」みたいな言説なんですが、これを上に述べたような誤解をしているsemanticistsが曲解すると「じゃー俺の意味の理論はこれとこれとこれっていうinterpretive rulesを仮定しておくから、syntaxの方はそれに見合うようなphrase-markersを単に出してきてくれればいいんじゃね?」っていう謎の想定につながるんですわ。この路線ですとsyntaxとはformal semanticistsが勝手にnarrow syntaxの外にstipulateしたものどもにへへえと迎合してそいつらのために妙ちくりんな表示をかえすっていう奴隷のようなメカのように捉えられることになりますが、これは僕はやはり不当な仮説だと思います。この類のextra-syntacticなstipulationsというのは二重にたちが悪くて、まずこんなものがヒトの進化(ないし初期の言語獲得)でどうやって出くんだっていう出自の問題をまったく未解決のままに放っておくしかないということ。それにくわえて、結局「thought system」というのは言語=syntaxを使ったときの表れを通してしか研究できないですから、それをもとにして意味の問題を研究するべきsyntaxをstipulationによってsemanticsにsubserveするものと見ようというのはなんとも滑稽なものなんです。 その上さらにsemanticistsの態度として問題なのが、これが3つ目ですが、「externalismは言語のような認知機構の研究においては徹頭徹尾排除されるべきだ」というChomskyの大元の批判にはさも同意するような顔をしておきながら、その実D-markerという概念を全くexternalismのdenotationという概念と同等の価値を無反省に付与したままふんぞり返っているということに気づいていない、という点。これも自分たちがやっているのがその実syntaxの研究だっていうことを認識出来ていないところから起因することなんでしょうね。「What is denotation?」という問題設定をしているsemanticistsの少なさったらホントに異常ですよ。この点Uriagerekaの以下のコメントが非常にto the pointだと思います。 “[W]hen it comes to … `reference’-bearing elements, or more generally elements with a denotation (John, book, sing, and the like) not a single theory exists that clarifies what sort of relation takes place between […]
Cartographyとか形式意味論とかが流行ってる言語学の現状についての僕の私見
言語学の先輩に質問というか問題提起のメールを受けて、ちょっと考えて返信したので一応こちらに返信した内容の抜粋をアップしておきます。 まず一点目:Cartographyのようなものが日本も含めてやたら取り沙汰される言語学の現状をどう思うか、ということをご質問いただきまして、それに対する僕の簡単な回答が以下: さてさて、おっしゃるとおりで、なんであんなにCartographyみたいなのに惹かれてしまう連中がいるのかというのが全く分からないです。まあしかし、福井先生がおっしゃるとおりで、いわゆる機能範疇だったり素性だったりの道具立てが多ければ多いほど記述が楽になるっていうところに甘んじてああいうのを利用して論文書いちゃう無責任者共が後を絶たないからって居う部分が大きいんじゃないですかね。僕は全く評価できませんが、しかし傾向としてこういう流れがあるとしたら残念ですよね。 この辺のことについての僕の自分の意見についてはNarita(2010) “The tension between explanatory and biological adequacy”(Review of Fukui (2006))の方で提示しましたので、興味のある方はそちらもご参照ください。結局のところ、生成文法理論の勃興当初から常にシンプルな説明を追究する方向と目に見えるデータを記述したいというdescriptive pressureがせめぎ合ってきていたわけで、Cartographyなんかに逃げてノリでイタリア語のleft peripheryだったり日本語の文末助詞だったりを記述してふんぞり返っているだけでは、結局のところ説明的妥当性(explanatory adequacy)の問題も生物的妥当性(biological adequacy; ないしbeyond explanatory adequacy)の問題も全く解決できない、というかむしろそれらのより重要な問題を看過しがたい形で複雑化するだけのことです。 まあそういう当たり前のことに気づいてる人達も実は多いと思うんですけど、しかし時間の制約の中で論文を量産しなきゃいけないプレッシャーに常に追われている言語学者の皆々様方はこういう「使いやすい」「便利な」道具があるとついつい使ってしまうのが人情ですよね。壁にあいてしまった穴を埋めなければならないというとき、板から漆喰から何から買い揃えて抜本的なケアを時間と手間をかけてやるという辛抱強さが必要なところを、手元にたまたまあったペンキでとりあえずはその穴の部分を塗って隠しただけでめんどくさい仕事に取り組むのを怠る、そういう感じ。やめましょう。難しいことですが、ヒト言語の形式・出自に関する真の説明を求める態度を失ったら言語学は廃業ですよ(ま、真の説明を求めるための一番効果的なアプローチがCartographyだとホントの本気で信じこんでしまっている人がいるのかどうかは僕は不勉強にして知りませんが、どうなんでしょうね)。 この「目先の使いやすい(しかし説明力の薄い)小手先術」をつかうという態度についてなんですが、これはCartographyにかぎらずかなり言語学全般を通して陥りやすい罠で、例えばuninterpretable featuresをだらだらstipulateしまくってふんぞり返ってるタイプの仕事も同じようなことがいえます。それから以下に述べる形式意味論もおんなじ問題を抱えています。 というわけでその先輩からの第二の質問:(成田くんはあまりsemanticsを信用していなかったはずだけど)、意味論上の問題にミニマリズムと同じ種類の疑問をぶつけること(具体的には獲得の問題を考えることとか、意味計算がどれだけ他の物理法則や生物法則に従っていて,より一般性の高い原理から導かれるのかということを問う試み)をどう思うか、という問題提起を頂きました。それに対する僕の回答: 僕は当然そういう疑問があるべきで、その疑問をしっかり持って取り組もうとする以上は絶対にやすやすとはやりのtruth-conditional denotational (externalistic) type-theoretic Fregean semanticsだのなんだのに与するわけにはいかないと(あくまで僕個人は)思ってます。ChomskyがGenerative Enterprise Revisitedのインタビューなんかでも指摘していますが、記述意味論の現状はまるで音韻論のようで、考えうるありとあらゆる計算制約を破っています(inclusiveness, minimality, non-tampering, etc.)。一方で形式意味論で仮定されているモジュールというのは結局のところsymbol-manipulationのシステムであり、故に広い意味でのsyntaxですから(McGilvray 1998の用語を使うなら”broad syntax”)、もし仮にあれをFLの内容として仮定し、つまりpost-LF syntaxとして定式化するとしたら(そうしなきゃいけないという強い根拠は示されていない;(formally approachable) semanticsと(unexplainable) pragmaticsの区別というのはアプリオリな仮定として慣習として持ち込まれているだけでその区別を経験的に正当化するデータは上がっていない)、なぜ「そのsyntax」がnarrow syntaxとかくも異なるimperfectionを示さなきゃいけないのかというのが経験的な問題になります。そこ Minimalismと同様の疑問をぶつけるなら、まずは絶対に疑い得ないもの(“virtual conceptual necessity”)から話を始めてみたり、ないし計算効率原理などのthird factorの効果を探すところから始めたりという取り組むべき課題が自ずと見えてきますし、それゆえにこそFregean semanticsとuse-theoretic pragmaticsの区別をstipulateするところから始めたりexternalistの概念である真理条件なんかを意味の議論に持ち込むところから始めたりというステップは取るべきでないと(個人的には)思いますね。 ま、もちろん意味論をやる上でminimalist programに従った研究方策のみが正当だ、なんていうような乱暴な議論はできませんし、もし記述意味論が記述の部分でなんかの成果をあげるっていうのであればそれはデータとして意味のあることとは思います。それはGBのころにECPとかgovernmentだとかの「古い概念」でもって記述されたデータがデータとして未だ興味深いのと同じで、いずれ同じようにtruth-conditionだのFregean senseだのtype-theoryだのFunction-applicationだのの「古い概念」が乗り越えられるべきなんだろうと僕は思っています。Cartographyとも同様ですね。 そしてそんな現状で意味の問題にどう取り組むべきかということを考えた場合には、僕としては(discrete infinityなどの基本的な事実から存在が確実な)narrow syntaxの方をむしろ第一義の説明項として意味の問題に取り組もうというUriagereka-Hinzenの研究プログラムに共感するところが大きいですね。ま、これはあくまで僕の決断なので、他の人がそうしなきゃいけないとは言わないですが。 ま、形式意味論に取り組む方々が往々にしてsyntaxの説明力を疑問視するということが続いていて久しいですが、おそらくその手の反感はcartographyとかuninterpretable featuresをふりつづけるとかそういう無責任な仕事をする連中の仕事を「つまらない」「説明的でない」と思うという至極当然の認識からきているというパターンが多い。それらの仕事に対して正しく低評価をできる人達にむしろ僕は強い共感を覚えますが、しかしそういう仕事をまるでsyntaxの代表のように取ってしまい、その上で「syntaxなんて結局古く説明力のない分野に成り下がった」という結論へジャンプする人たちがいたらそれは大間違いだと思いますね。 ChomskyがLSLTをもって生成文法理論を立ち上げた当初から、syntaxというのは言語学の中心的な分野で在り続けてきましたし、そしてその当初から「いかに言語学は「意味」(=自由意志による言語使用)なんて掴みどころのない物に言及しない形で文法理論を作ることができるか」という問題設定のもとにsyntaxの研究が進んできました。そして言語学の主要なachievementsはその多くがsyntaxに関するものです。それはある意味で当然のことで、他のヒト以外の生物のコミュニケーションシステムとヒト言語を区別する最も根本的な特徴はその生成力の離散無限性(discrete infinity)にありますが、それをとらえようとする限りにおいてヒトの認知能力に特有の生得的でかつ回帰的な(recursiveな)計算システムを仮定せざるを得ず、それがつまりsyntaxです。(そこで起こる計算手順のおそらく最もシンプルな定式化は併合(Merge)という操作によって与えられるものと思われ、それゆえ我々はbare phrase structureを追究するのですが、まあその辺は今回は置いておいて。)言語学をbiologyとして捉え、それに取り組もうとする限り、その研究の主対象はこのヒトに生得的な計算能力の研究となるでしょう。それは徹頭徹尾syntaxです。 上のメールの返信部分にも書きましたが、現行の”formal semantics”と呼ばれる分野は結局のところそれはsyntaxの一分野にしか過ぎないわけです。その上で疑問をもつべくは、どうしてこの部分のsyntaxがいわゆるnarrow syntaxと比べてかくも異なる様相のあり方を呈しなければならないのかという問題です。この問題に取り組む限りは、願わくばnarrow syntaxの研究が進んだやり方と同じようにこのbroad syntaxの研究も真の説明を求めていくべきであり、その上ではやはりminimalismのような研究方策をとることが一番正当だと思うんですよね。そしてその場合stipulationsから研究を始めるという形式意味論の文献内でintensifyされてしまった態度に関しては徹底的な反省の余地があると思います。真の説明を求めてnarrow syntaxの研究がGB理論の不備を徹底的に反省していき、結果としてGB理論を解体していったのと同様に、我々はいずれ現行の形式意味論の文献に散在するあらゆる無反省なstipulationsの数々を徹底的に吟味するという作業が必要です。 ところで上のメール部分でHinzen-Uriagerekaの路線に言及したのですが、こういう時に不便なのが、HinzenやUriagereka自身がnarrow syntaxに持っている考え方自体がかなりかたよっている(し多くの部分で間違っていると僕は思う)ということでして、彼らの打ち出している研究方策には非常に共感すれど彼らが出しているnarrow syntaxの理論には決して魅力を感じないというか、そういうところが難しいんですよね。僕は一時期はかなりPaul Pietroskiの仕事の方にむしろHinzen-Uriagerekaプログラムを進める上での魅力を感じていたのですが、まあPaulはPaulでね(笑)。ま、この研究方策について簡単に知りたい人は僕のUriagereka(2008)のReviewか”The naturalist […]