(学生さんにお話した話を一般化して覚書として書きます。僕がそういう注意をしたその学生さん本人がこのブログ見たら気分を悪くするだろうけど、たぶんあなただけのことではなく世に敷衍する問題だと思うから書くので許してね。個人は特定できないようにもちろん書くので。)
言語には疑問文を作る機能があり、それを用いて人は人に話しかけ、相手からのリアクションを促すことができる。現代はメールなどのツールで直接顔と顔を合わせなくても文字だけで他人にリーチできる環境もあり、疑問文を用いたコミュニケーションはいっぱい増えているだろうことと思います。が、タイトルにも書いたことなのですが、疑問文は純粋に情報や相手の意図理解等を問う「質問」に使える一方、実際は質問の笠を着た単なる「私をみて!」アピールというのが存在する。
チョムスキーは日々世界中から「私は言語についてX,Y,Z,…と思うがあなたはA,B,C,…についてどう思うか。意見を聞かせてください」系のメールを受けて困ってるってどっかのインタビューで言っていたと思うが、たぶんそこで起こっていることの中には上に書いたような質問の笠を着た自己アピールの疑問文も投げかけられていたに違いない。また、チョムスキーの何億倍も無名な僕ですら最近時々その種のメールを受け取るのだが、ときどき「質問」の意図がわからず答えあぐねているとき、上に書いたような「邪推」をしてしまうこともあります。
思い起こせば、僕が過去学生時に例えば福井直樹先生とかCedric BoeckxとかChomskyとかに対して同じようなことをしちゃったなー、あのときは迷惑だっただろうなー、と思う。
ただ、それでもああいう懐の大きい人達は、そういう背後の意図とかも全て見透かした上で、気前よくしっかり応じてくれたりする。偉大な人たちだなと思う。
過去の僕と同じ過ちを犯そうとしている諸君に言っておくと、おそらく彼らは、たとえば僕程度がぱっと思いつく上に書いたような「邪推」は、全て織り込み済みで行動されているものと思います。自己アピールはよっぽどまともな「質問」にまぶして上手に隠さない限りは簡単に見透かされますよ。注意してくださいね。
ところで、学生が自分の側に確たるachievementがなくても頑張って人に話しかける、ということ自体はとてもいいことだと思います。そうしなきゃいけないことだとも思う。どんどんやるべきです。質問があれば質問をすればいい。
ただし誠実に。自己アピール本位の疑似質問にありがちな、「何を答えればいいのか本当のところがわからない修辞疑問文」的なものは、それに応じるために何をすれば適切なのかを考えるコストが相手にかかる。「この人は何を訊きたいんだろう?」とか、「どういう答えが期待されてるんだろう?」とか考えるのは、基本的に非生産的(字義通り)だし面倒くさい。
なので、ごく単純な話ですが、他人に質問を投げかける場合、よかったら相手が簡潔に答えやすいように疑問文の方を調整してあげてください。その方がお互いにとって情報のやりとりの意味でもコミュニケーションのスムーズさにおいても有用だと思います。
一つの指針として、ちゃんとした質問はたぶんシンプルなもので、だから大抵は短く簡潔に書けるはずだと思われます。背景説明が必要な質問というのは存在するが、ただ、その質問を投げかける価値のある専門の人に書いてるんだから、前提の多くは共有されているはずで、その意味で背景説明も短くできるはず。一方、「私ってこんなすごいこと・深いこと考えてます、すごいでしょ」っていう自己アピール成分が増えれば増えるほど、疑問文まわりの余分な文量が増えていくんだと思う。ということで、短く書けない質問メールは、もしかするとちょっと立ち止まって考えてみてもいいかもしれません。
良い質問はシンプルでand/or考える価値がある問題なので、それについても質問を受けた人も自然と考えたくなるものだったりします。短い質問で何行にも渡る多大な答えを受け取れたらそれはしめたもの。「答えの文量」/「質問の文量」の値が大きいほど良い質問、なんていうざっくりした指針もある程度有効かもしれません。
いつもそうですけど、これら全て自戒の意味を込めて書いてます。明日僕から長文メールを受ける方々、僕の言語能力の低さでご迷惑をおかけしてすみません。